こんにちは´・ω・)ノ
昨日の夜中 (11月4日0時5分頃) の小さな地震
みなさん気づきましたか?☁
私の家は大阪の富田林市で
震度1ぐらいですが、一瞬ぐらぐらっとしました・・!
そんな小さな小さな地震でも、しばらく不安で眠れませんでした(´_`。)💦
先月、私たちトミックスと合同イベントとして
ダイキリフォーム様の店舗でブースを出していた!
床下の健康診断・耐震診断🔍 を思い出しました
床下の被害で代表的なのが

こういった床下のトラブルは少なくないそうで、
診断を受けられた方は普段は目にしない我が家の床下の被害に!
驚愕される方が多いそうです・・・。
【 南海トラフ大地震 】
ちょくちょく耳にするようになりましたね。
2014年中に起こるという説がありましたが実際は発生せず、
それ以降はこれといって目立った予兆などは確認されていません。!
が、 南海トラフ地震は必ず起こる そうです。
はっきりとした発生時期はわかっていませんが
マグニチュード8以上の地震発生確率は
今後30年以内で60〜70%と予測
10年以内だと20%程度、20年以内で40〜50%程度と予測。
50年以内だと90%程度以上という確率で私たちの街に大地震がくるとされています。
被害想定は、政府が発表する「最悪」のケースを基にしたものですが、
大阪は 震度6強
阪神淡路大震災のときは、京都府や大阪府は震度5弱
東日本大震災のときの近畿地方の震度はおよそ2!
あの時とは比べ物にならない揺れが私たちを襲います。
大阪府内の死者は 最大13万3,891人
死者の割合が最大となる県は静岡県。
最大10万9000人が死亡するというデータが出ているそうです。
大半が津波によるもの。10万9000人というと 35人に1人が死ぬ ことに。
トミックス本社のある羽曳野市や私の住む富田林市も
震度6弱の地震がくるとされています。!
他人事ではありません。
降水確率が90%だと誰しもが傘を持って出かけるでしょう。
50年後までにその確率で、人が死んでしまう地震がおこるとわかった今
人々の命を守る“ 家 ”を、見直す機会なのかもしれません。
最初に紹介させていただいた、代表的な床下トラブルは
お家の耐震性をガクンと下げる原因です↷
自分や自分の大切な人の命を守るためにできることを
災害が起こる前にしなければいけないと、
考えさせられました。
定期的な耐震診断
みなさまもぜひ、検討してみてくださいっ(`・ω・´)✦